今日は競合サイトや自サイトの状態を知るSEOツールを紹介していきたいと思います。
前回SEOTOOLSだけを紹介ましたが、自サイトの状態、どのように評価されているか、気になりませんか?
僕は自サイトの状態を把握するほうに記事を書く以上に時間を割くほうですw
割きすぎていたので、最近は我慢して、見ないようにしています;;
そこで今回は、SEO対策に使える解析ツールを紹介していきたいと思います。
MORE SITE LIKE
MORE SITE LIKEはURLを入力するだけで似たようなサイトを探してくれるというとてもユニークなサイトです。
なかなか面白いので最初に紹介したいと思います。
うさちゃんねるで検索してみたところ、モンスターハンター、ハンターハンター、彼岸島といったよくわからないサイトが類似サイトとして表示されましたw
GoogleAnlytics
Redirecting…
No Description
もはや知らない人はいないのではないかと思いますが、GoogleAnlyticsは様々な情報を解析してくれます。
自サイトの情報を得たいなら必ず導入しておきたいツールでしょう。
まるで教科書!初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方【絶対保存版】
Google Analytics(アナリティクス)は、無料で使えるめちゃくちゃ高性能なWEBアクセス解析ツールです。 でも、高性能・多機能な分、初心者には使いこなすのが大変。 そこで、今回はブログマーケッターJUNICHIが、Googleアナリティクスの使い方の基本~応用が分かる特集ページを作ってみました。 JUNICHI …
Google Search Console
自分のブログのことを知ろうSearch Consoleの使い方まとめ
今回は自分のブログのことを知ろうということで、Search Consoleを紹介したいと思います。 最初に言っておきますが、僕は使い方サイトなどを見たことがないですww 適当に長年ガチャガチャやってたらいつのまにかわかったさんになっていました。 アクセスアップしようとしてみなくても、ただ眺めているだけでも面白いのでサイト持っている人は是非やってみてくださいね GoogleSearchConsoleとは、Googleが提供するサイト運営者向けのツールです。 サイトを運営する人ならいまや登録は必須といえるツールの一つですね Google Search Consoleでできること GoogleSearchConsoleでできることは 検索アナリティクス どのようなワードで検索されたか 緑が検索順位で 赤が表示回数 青がクリック数 ●クエリ 検索されたキーワードがクリック数順に表示されます。 下には アクセスアップ 方法 アクセスアップ 手法 など、検索されたワードが並んでいます。 ●ページ 検索されたキーワードでクリック数が多いURLが表示されます。 これらをの数値を知ることで次どのようなワードで書いたらいいのか、どのようなキーワードなら自分のブログでも上位に表示されるのかなど対策を練ることができます。 クローラーがサイトにアクセスできるかどうかなどをテストできます。 再クロールのリクエストもここでできます。 robots.txt テスター robots.txtにエラーがないかチェックできます。 サイトマップ サイトマップが適切にできているか、送信もここでできます Googleからのメッセージ 著作権違反等の理由によりインデックスから削除された Bloggerを使っていたらここから記事が消えました(萎
グーグルサーチコンソロールもまた、有名なツールです。
500エラー、DNSエラー、クロールエラー、ペナルティの報告といったGoogleでしか見れない情報まで見れます。
Simliar Web(シミラーウェブ)
SimilarWebPRO[シミラーウェブ]|競合サイト分析ツール
URLを入れただけでどんなサイトも簡単にアクセス解析ができる競合サイト分析ツールSimilarWeb[シミラーウェブ]。競合サイトのアクセスも、人気ページも、広告まで全てが丸わかり!
simliar webは検索窓にURLを入力するだけで、どこから被リンクを得ているか
どの国からアクセスがあっているか、ソーシャルはどこから流入が多いかといった情報を視覚的にわかりやすく表示してくれます。
いいか悪いかURLを入れるだけで他人の様々なアクセス情報が丸裸になります^^;
僕のサイトの検索結果例を見てくださいw
SEOTOOLS
サイトのSEO情報が一目瞭然に!?SEOTOOLsの使い方
今日はですね、サイトの情報が一目瞭然になるツールSEOToolsを紹介します。 知っている人はいまさら?と思うかもしれませんが、実は知らない人も結構多いはず このSEOTOOLSには色々な機能があります。 使い方は簡単、サイトにアクセスしたら解析するサイトのURLと狙っているワードを入力します。 被リンク、発リンク、インデックス数、キーワード率など様々な情報を表示してくれます。 …
前回紹介したSEOTOOLSは競合サイトと比較や競合サイトより上位にいくにはどうすればよいかアドバイスをくれたり点数をつけてくれたりするツールです。
SEOチェキ!
SEOチェキ!無料で使えるSEOツール
無料SEOツール「SEOチェキ!」(せおちぇき!)はSEOに役立つさまざまな情報を、調査することのできるツールです
SEOチェキは前回紹介したSEOTOOLSよりも後に出てきたツールですが今はSEOチェキ!のほうがいいのかなという印象です。
Alexa traffic rankの表示、ページランクの表示は終了しましたといった表示などSEOTOOLSに比べまだ更新されているなと感じます。
MOzにもリンクされておりそこからドメインオーソリティを見ることもできます。
HTML文法チェッカー、SimilarWeb、Internet Archive Wayback Machineといったこれまで紹介してきたツールもこちらへリンクされていますので、なにか一つSEOツールを選ぶならこれといってもいいかもしれません。
検索数予想ツール
簡単にGoogleで上位表示してしまう方法。キーワード選定で下手な鉄砲狙い撃ち!
今回は簡単に上位表示してしまう方法を書きたいと思います。 実はアクセスが多くて成功しているブログはこれを実践していると思います。 これまで僕はあるワードで上位に表示させる方法という記事を書いてきましたが今回は、押しても駄目なら引いてみろ作戦で行きたいと思います。 それは キーワードの選定 です。 最近、辛いジャンルで徐々にアクセス数が伸びてきています。 前回色々な実験をしていると明言しましたが、今回もその一例を紹介したいと思います。 【SEO対策公開】今やっている実験、これから進んでいく実験 そこで今回は検索順位が上がらなくてもアクセスを上げる方法を紹介したいと思います。 なんとなくわかっていても、意識していないそんな記事をアリスは文章にしています。 今回もそんな記事です。 …
検索数予想ツールは見たいキーワードを入れるだけで、月間検索数を予想してくれるツールです。
競合サイトの検索数だけでなく、記事を書く前に、どのワードが検索数が多いかといったことを知ることで効率よく対策できます。
HTML文法チェッカー
Another HTML-lint gateway
Another HTML-lint
SEOチェキの紹介でもでましたが単独でも紹介します。
Another HTML-lint gatewayはHTMLの文法をチェックし採点してくれます。
また、どのタグが何点マイナスになっているかという情報も行ごとに表示してくれますので改善することができます。
以前は、SEO対策にHTMLを正しく記述しようといった情報が出回っていましたが、最近のクローラーは記述ミスをある程度補正してくれるようです。
なのでこのツールで不意にチェックされると上位サイトでもマイナス200点とか普通に出していたりしますw
僕のサイトのトップは数年前にこの文法チェッカーでチェックしてそのまま更新を続けていたのでマイナス12点でした。このHTMLには重要な問題が多く含まれています。といわれました。
CSSで記述することで減点対象を減らせます。
PageSpeed Insights
PageSpeed Insights
PageSpeed Insights analyzes the content of a web page, then generates suggestions to make that page faster. Learn more.
PageSpeed Insightsでは、サイトの表示速度をモバイル、PCに分けて評価してくれて改善策も提示してくれます。
サイトの表示速度は検索結果に影響しますが、どのサイトでも表示を一番重たくしているのは広告ではないかなと思います^^;
Wayback Machine
サイトの過去を見ることができるWayBack Machineの使い方
今日はサイトの過去を見ることができるWayBack Machineの使い方を紹介したいと思います。 WayBack MachineはInternet Archiveというアメリカの団体が提供しているウェブアーカイブサービスです。 このツールを使うと、サイトの過去の姿を見ることができます。 URLがわかれば閉鎖してしまったサイトでも見れます。 画像は数年前のうさちゃんねるの姿です。 以下は2011年~2012年ごろに僕が運営していたSEOサイトですw 内容まで丸裸に>< WayBack MAchineの使い方は非常に簡単です。 サイト上部にある。検索窓のフォームに閲覧したいURLを入れます。 すると上記のようにカレンダーが表示されます。 黒いグラフのようなものが見えると思いますが、長く運営されているサイトなどの数年前の情報を見たいときはこちらをクリックしてカレンダーをめくる感覚で 水色の部分がインデックスされている日付です。 WayBack MAchineにもGoogleのようなクローラーがあるのか、トラフィックの少ないサイトは、インデックスされている日数も少ないです。 僕のサイトなんか今年は一回もインデックスされていないんですw 試しにアマゾンのURLを入れてみたところ目を疑う光景がww 水色どころか赤、緑だったり大きい水色だったりといろいろなカラーがあるではないですか グラフもゴッツゴツの黒です。 次にGoogleで試してみました。 みどーーーりですwどんだけGoogleのシンプルな検索窓はいつも同じようなものなのにこんなにインデックスしなくても・・・・ では以下にアクセスして消えてしまったあいつの過去を暴いてくださいw 自分の恥ずかしい過去を見てくださいw The Wayback Machine is an initiative of the Internet Archive, a 501(c)(3) non-profit, building a digital library of Internet sites and other cultural artifacts in digital form.
Wayback MachineはURLを入力するだけでサイトの過去を表示しれくれます。
独自のクローラーがインデックスした時しか見れないのでトラフィックが少ないサイトは過去にインデックスされていないかもしれないです。
コメント
[…] 競合サイトや自サイトの状態を知るSEOツール10選 […]
[…] うさちゃんねるフロンティア 競合サイトや自サイトの状態を知るS… […]