今日は、仕事場で少し話題になった月の数え方を調べてみました。
まず僕は月の数え方?というのが意味がわからなかったので話題についていけませんでしたww
こぶしを使った月の数え方
①握りこぶし(グーの形)を作ります。
②指の付け根が出っ張りますので、そこを数えます。
③まず人差し指から始めて小指までが1月~7月です。
④帰りは小指から始めて人差し指までが8月~12月です。
⑤出っ張っている所が31日、引っ込んでいる所が30日(2月は28日か29日)になります。
人差し指の山=1月
次の谷 =2月
中指の山 =3月
次の谷 =4月
薬指の山 =5月
次の谷 =6月
小指の山 =7月
Uターンして
小指の山 =8月(ここだけ同じ)
手前の谷 =9月
薬指の山 =10月
手前の谷 =11月
中指の山 =12月
西向く士(ニシムクサムライ)
ニ=2月、シ=4月、ム=6月、ク=9月、サムライ=11月(士をばらすと十一になるため)
は小の月と言って31日ではない月です。
2月のみ28日か29日なので気をつけてください。
「西向く侍」つまり2月・4月・6月・9月・11月が小の月(30日以下の月)でそれ以外が大の月ということです。
11月が侍(さむらい)となっているのは、左右の腰に剣を差したサムライのイメージだと理解しています。
他にも以下のような覚え方も
『フジロックいい!!』
フ2
ジ4
ロ6
ック9
いい!11
と、このように覚えるんだそうです。
僕はうさちゃんねるブログでたびたび話題になっている活舌の悪いYちゃんにこの話を聞きました。
なので何言ってるかよくわかりませんでした。別に大事な話でもないしと思って適当に聞いていました
なんで「11月がサムライか知っているか?」とほかの人に聞かれたとき
「いやーわかりません」と答えたら
Yちゃんに「さっきいったやねかおめー」と怒られましたw
こんなこと小学校の時に習ったんだっけという感じですね。
またしてもYちゃんの話を適当に聞いていたのがバレた午後でした;;