うさちゃんねるフロンティア運営2日目敢えて外部からリンクとかは貼らずにシャットアウトしてますw
毎回やってるんだけど誰も見ていないところでヒッソリと運営していくのもなんか気持ちいいですね(^-^)v↑を書いている時点ではシャットアウトできていると思ったが、あとでインデックスされているか調べたところすでにインデックスされていますたw
仕事早いよグーグル先生w
今回はBloggerと
もうひとつ運営している自作ブログの違いについて、少しBloggerを触っただけですが感じた違いを書いていきたいと思います。
自作ブログのメリット
自作ブログのメリットですが痒いところには手が届きます
スキル次第ですが思い付いたら何でも出来るのが大きい
欲しいものは自分で調べて用意しなければならないので、スキルアップには最適です
Bloggerのメリット
運営始めたいと思って馴れた人なら1時間もあればブログが完成します。
特に拘りがなければ作成ボタンをクリックした瞬間からスタートです。
Bloggerの運営に必要な細かな知識はGoogle先生に聞けば結構記事があるみたいです
例えばこのブログにはデフォルトではカテゴリが無いみたいですが設定次第では出来るみたいです。
デフォルトのフォントが気に入らなかったのでカスタマイズしたり
ソーシャルボタン設置方法までありましたので早速やってみました。ブログを書くという点に絞れば困ることはないと思われます。
自作ブログのデメリット
自作ブログは全て自前
当たり前ですが、真っ白な状態から全て揃えなければなりません。
普通に使えるようになるまでかなりの時間を要します(((^^;)
Bloggerのデメリット
もう少しテンプレートがあったらいいかなと思います(^^;)
あと全くの初心者にはオススメ出来ないかもwレイアウト編
Bloggerではいくつかのテンプレートが用意されてます。 ボタンひとつでレイアウトが変えれます。 配色の編集もできます。 ブログで使うレイアウトって右カラムか左カラムにメインページか左右にカラムがつくかぐらいが主なんでレイアウトは申し分なさそうですね(^-^)v 細かなHTML編集もありますが今回は勘弁してますw
ガジェットという機能があるので、マウス操作のみでレイアウト変更できたりしますセキュリティ編
自作ブログではセキュリティまで考えないといけないですがBloggerでは運営からもセキュリティは気にする必要はありませんとアナウンスが出ているほどです。PING送信編
Bloggerの凄く残念なところを一つあげるとすればPING送信先が設定できないところです。僕が参加しているブログサークルやブログランキングには別にPING送信先がありますので、手動で更新しなければなりません。Weblogs.comというGoogleが使っているPING送信先にはデフォルトで送信されているのでGoogleさえインデックスされていればいいやっていう人には関係ないかもしれませんぬwまとめ
僕のブログでもHTML編集はできますし、独自タグもありますある程度運営開始したらほとんどと言っていいほど変わりはないかもしれませんなので、導入の容易さから言って自作ブログと比較した場合はBloggerに軍配があがりそうです。これがWordPressだったらまた違った勝敗になっていたかもしれませんが僕みたいにスキルアップやどうしても自分で作ってみたいということでもない限り
自作ブログとの比較ではBloggerを使った方がいいと思われますw
Bloggerと自作ブログを比較してみた。

コメント