googleapis.comという謎のアクセスがあったという話を聞いたので今回調べてみました。
リファラ自体にあまり意味はない
実はリファラの送信は任意なので簡単に偽装できます。方法はいろいろありますが、今回は以下のようなツールを用意しましたw
WEBページを持っていてリファラ情報を見れる環境にある方は上記ツールで自分のURLを入れて、適当なリファラを入力してみてそのリファラが記録されているか見ればどういうことか分かると思います。
WEBPROXYを開きアクセスしたいURLに環境変数チェッカーのURLをいれてみてください。
アクセス元にしたいページに適当な半角で文字を入れてみてください。
直前に居たページ 、Referer、リンク元
となっているページが適当にいれた文字になっていると思います。
以上のようにリファラは簡単に偽装されてしまいました。
なのでそれっぽいURLでアクセスしているという可能性もなくはないですが、黒猫さんの例の場合URLを偽装してアクセスすることに意味があるURLのようにも思えないので^^;
今回はないという前提で調べてみました。
com.google.android.googlequicksearchbox
Googleアプリからの検索トラフィックがこのリファラになっているようです。

www.googleapis.com
このURLはAndroid版Chromeの「おすすめの記事」に使われているようですが、その他のAPIでもこのURLが設定されているようです。
APIとはアプリケーションプログラミングインターフェイスの略で、外部から一部の機能をりようできるようにしたものです。
親しみがあるものではTwitterbotや、以前紹介した僕のはてなブ数取得君などはこのAPIがつかわれています。
国内外、各社さまざまな機能を持ったAPIが公開されています。
海外・国内の便利なAPI一覧 – API LIST 100+ – Social Media Surf
リファラに「https://www.googleapis.com/auth/chrome-content-suggestions」が設定されたアクセスは一体何?を調べたときのメモ
GOOGLE APP ENGINEでURL短縮サービスAPIを利用する
以下のようなコードでプロフィールを取得できるようです。
<?php // アプリケーション設定 define('CONSUMER_KEY', '<クライアントID>'); define('CALLBACK_URL', 'http://localhost/test/oauth.php'); // URL define('AUTH_URL', 'https://accounts.google.com/o/oauth2/auth'); $params = array( 'client_id' => CONSUMER_KEY, 'redirect_uri' => CALLBACK_URL, 'scope' => 'https://www.googleapis.com/auth/userinfo.profile', 'response_type' => 'code', ); // 認証ページにリダイレクト header("Location:" . AUTH_URL . '?' . http_build_query($params)); ?> GoogleのOAuth2.0を使ってプロフィールを取得【PHP】
このようななにかしらのAPIでアクセスされているのかもしれないですが、単純にAndroid版Chromeの「おすすめの記事」のほうがしっくりくるようなきがしますね
com.google.android.googlequicksearchbo
スマホホームにある Google の検索窓がこのURLになっているようです。
以上のように、いろいろなリファラがあることがわかりました。どういう形で「Googleリンク」されているのか?
の疑問はおおよそ解決したのかなと思います。
試しに冒頭の環境変数チェッカーにURL入力からアクセスするとリファラ情報は空になると思います。アプリやスマホフォームはこの状態になっていて経由したページがないので空になるはずですが
スマホフォームやアプリからのリファラは冒頭で紹介したように、偽装というわけではないですが、ここからアクセスしたよと伝えているんだと思います。
どういう条件で「Googleリンク」されるのか?
「はてブ人気エントリー」されてからGoogle系サイトからのアクセスが伸びたという現象は何度か読んだ事があります。なので「はてブ人気エントリー」が「Googleリンク」のきっかけになっているのは間違いないと思います。
とあります。
「にほんブログ村」「はてなブ」から流入が増えると、Googleリンクからのアクセスが増えるというより
単純にいい記事だからはてなブが付いていてアクセスが伸びる。
いい記事だからGoogleから上位表示され、検索流入も増え、挙がっているリファラを含んだURLからもアクセスが来ているものと思います。
コメント
毎回、貴重な情報ありがとうございます。
コマンド体系の整理他、非常に役立っています。
本件も興味深いですね。
「単純にいい記事だからはてなブが付いていて
アクセスが伸びる。」これが王道ですよね。
黒猫さんのブログも面白いですね。
勉強がてら読み込んでします。