今回はソーシャルボタンを簡単にカスタマイズ、設置できるという忍者おまとめボタンを紹介したいと思います。
いまや、ソーシャルボタンはサイトを作る上でかかせない存在になりました。ですが、HTMLをやったことない人にとっては敷居が高いし
HTMLをやったことあっても、一つ一つそれぞれのタグを探して設置というのは面倒な作業ですよね。
忍者おまとめボタンを使うことで以下のようなメリットがあります。
- HTML知らなくても簡単に設置できる
- 設置後は管理画面上からの操作で、レイアウトを変更できます。
- 直観的に編集できます。
- シェアされたページ、日付などを記録してくれる
使い方
では早速使い方を見ていきましょう。
冒頭にある画像にチェックボックスが見えると思います。好きなレイアウトを選んだら
表示された中から最適なWEBサイトを選びます。
プレビューを確認しながらさらに設定ができます。
後で気に入らなかったら画像のように順番を直観的にいれかえたりできマウス!間違って設定してしまった場合でも、入れ替えたり削除が簡単です。
編集でカスタマイズ
さらに編集で簡単にカスタマイズすることで簡単に自分だけのボタンが作れます。
画像のように、ボタンごとに様々なボタンが用意されているので、レイアウトに合わせて設定できます。
TwitterならTwitterだけに絞って表示することもできるので見やすく設定できます。
おまとめの後の忍者おまとめボタン
ただボタンをまとめるだけではなく、一つの中にさらに共有ボタンを設置できます。
すでに何個かこれは設定しておきたいというボタンがありスペース的に余裕がない場合このボタンを設定しておけば複数のボタンを設置できます。
ソーシャルボタンからのアクセスも解析してくれる。
画像のようにアナリティクスのような解析ぶりです。ボタンがどれだけ使われたか
流入数はどれほどあったかなどの詳細にみることができます。
ページ別に見ることもできる
画像のように日付指定してどのページにどのような反応があったか細かく見ることができます。
まとめ
今回は、忍者おまとめボタンについて紹介しました。一つ一つソースコードを打ち込んでサイズを合わせたりするのは非常に面倒です。手軽にソーシャルボタンを導入できる忍者おまとめボタン、使ったことない方はぜひやってみましょうw
コメント