みなさん、こんにちは、アリスです。ちょうど明日で一ヶ月を向かえます。今日はこれまでのみなさんの常識を覆すSEO対策について書きたいと思います。
その前に僕はこの一ヶ月、とても大事なことを忘れていました。痛恨のミスともいえるかもしれません。それは、SEO対策ってなんぞや?とか、そういったことを一切書かずに、細かな小手先の知識を書いてきたことです。
でも、SEO対策なんかはどこでも検索すれば僕よりいい情報なんていくらでも溢れていますので、いまさら書くのもなんだかなといった感じです。
ということで一ヶ月の集大成としてまず、僕の別ブログからの経験も元にブログがどういう流れで進んでいくか、これまでブログをしたことがない人にも見せていきたいと思います。
なぜSEO対策が必要なのか?
インターネットにアクセスする人も忙しいので仲がいいとか、なにか目的がない場合を除いて、自分がほしくない情報しかないページをブックマークして何度も閲覧するという時代はとうの昔に終わっていると思います。
Google、Yahooにアクセスしてほしい情報を検索して閲覧、終わったら次に・・・というのが一般的ではないかなと思います。
まずインターネットサービスの利用者数をみてみますとGoogle、Yahooがずっとトップです。
直帰率を見てみる
そしてもう一つ、直帰率というものがあります。ブログを2ページ目を見らずに立ち去った人の割合です。あ、このブログつまんね!と思って閉じた人の割合ですね。
ちょっとまってまだ閉じないで;;
以下の記事を書いているサイトですら84%と高い割合です。ブログは良くても4割の人は直帰すると言われています直帰率60%ですね
これは貴重すぎるデータ!あらゆるサイトの「直帰率」目安まとめ!
なのでネットユーザーは一箇所に留まらない人が多いと思います。
過去記事を読んでもらいたい
みなさん記事を日々書きますよね?その記事は良くてその日か翌日、翌々日にアクセスがあるだけではないですか?
なぜなら新しい記事を書いたら埋もれていくから新しい記事は注目されますが
では一ヶ月前の記事は・・・?
過去記事も読んでもらうことがブロガーさんのこれまでの努力を蓄積するためには大事なんです。これは僕のブログが3000記事を超えましたけど、アクセスがないページはほとんどないことからもわかります。ブログ内のカテゴリをみて過去の記事を注目してもらうのってカテゴリを絞っててもなかなか難しいと思います。
そこで検索エンジンの登場です。検索エンジンだったら、過去の記事も関係なく表示してくれますが、上位に表示されないとアクセスすらしてもらえないのでSEO対策を施します。
そしてYahooとGoogleはほぼ同じ検索結果なのでみなさんSEO=Google対策としています。
SNSの活用
SNEを活用しても思わぬところから被リンクがあったり、仲間が応援してくれたりいいことばかりです。活用法については以下をご覧ください。
施策効果を確かめる
自分の施策がどういう風に評価されているか知っておくことも大事です。逆にスパム判定されている場合もあるかも?
検索方法は以下を見てください。そして究極的SEO対策を見てみましょう。
究極のSEO対策とは?
実は僕も知ったときにビックリしたんですが「退室する」でググってください。悲しいことが起きます。
なんとあのYahooが上位に表示されているではありませんかw「18歳未満」「LEAVE」といったワードで検索しても上位に表示されるんです。
Yahooのコンテンツにもタイトルにもh1タグにも本文にもそんなテキストはないと思います。
これは「退室する」「18歳未満」「LEAVE」といったページにYahooを沢山の人がリンクしたから起きたことなんです。
被リンクがどれほど重要か、アンカーテキストがどれほど重要かがよくわかりました。
まとめ
最後になりますが今日は一ヶ月目最後なので今月の総まとめでいきました。
まだ今月は実験の結論を出すには早すぎるので、記事を書き続けるしかないというのがちょっと残念ですが、来月にはなにか面白い結果を残せたらいいなと思っています。
なにもできなさそうですがw今後ともよろしくお願いします。
コメント
被リンク欲しいヽ(^0^)ノ
けど、最近はいろんなことを諦めて自分の趣味を優先しております。
そうなんですかw 被リンクってなかなか集まらないですよね
これ真似しようと思っても実は凄い難しいと思いますww
ガボ職人
↑検索したら、うちのページがTOPに出ました。
誰かこのワードでリンクしてるのかな。検索エンジンて結構いい加減ですね。
ガボ職人っていう言葉を考えたのはたぶんポク太郎さんなんで正解だと思いますw