さらばGoogleよ!blogcircleで誰でもシェアやランクリされるツールの仕様を考えてる。

最近ブログやサイトのアクセスアップといえばGoogleからのアクセスのみに凝視するしかない状態が続いています。

ほかに考えられるアクセスは一過性のものが多く、Googleから以外の流入が考えられない…

もうそろそろその常識、ぶち破っておさらばしてもいいんではないか?と僕はいろいろ考えています。そこで今回は、blogcircleでみんなが多くのシェアやランクリされるツールの仕様を考えているんですが、いま一つ決定打に欠けるのでみんなに見てもらい意見も、貰えたらなと思って記事にしました。

最初に言っておくと僕がいろいろとメリットとデメリットを考えるとこのコンテンツはボツコンテンツですw

 

簡単な仕様

タイムラインが一個あり、そのタイムラインをみんなで見ます。

ここにブックマークボタンや、ランキングボタン、シェアボタンを置きます

ここまではほぼ通常の相互RSSと同じです。

ただ通常のRSSだと、ひたすら更新し続ける人のほうが上に記事が上がってきます。

このコンテンツはランキングクリックをしてくれる人、サイトに訪問してコメントを残してくれる人を上位に置きたいので、それでは困ります。

なのでこのコンテンツにアクセスし、掲示板のsagaボタンの

逆でageボタンをクリックしたら上位に上がるという方法にしようかと思います。

 

対象としているのは

  • ただひたすらシェアしてほしい人
  • ただひたすらシェアされるためにシェアしている人

この2通りです。

この2通りの方にとって上記のRSSのようなタイトルの横にシェアボタンだけ付いているという形式は都合がいいと思います。

記事内に行きいろいろなデザインの中からボタンを探しシェアという手間が省け

ボタンさえ押していればいいからです。

 

記事読むだけならblogcircle

気の合うブロガーさんと仲良くなり、記事を読み合う面白かったらシェアしあうというというのは、blogcircleがあります。

今回僕が考えているのは一定数は居るシェアされればそれでよいという考えの人です。

 

シェアされればさらにブログにより深い興味を持つユーザーを接客できる。

blogcircleで実際にいるユーザーさんでこういう例があります。

  • 特定のゲームアプリのブログ
  • 特定のプログラミング言語を扱うブログ

僕はこういったブログを扱う方が本当にこういったマイナーなカテゴリでblogcircleで興味のある方からのアクセスを得るにはまだまだ人口が少ないと感じています。

こういったマニアックなカテゴリでいくらいい記事を書いても、いい記事かどうかさえわからないという感じです。

ある程度お付き合いしていれば「いいねやランクリ」はしてもらえるでしょうが、実際読まれてもいないのに集客だけはできるのがblogcircleです。

 

それをさらに増やすことができれば

たとえばブログ村や、ブログランキングで上位に上がれば、そのカテゴリを調べてきてる人ですのでより興味がある人が集客できると思うんです。

 

いくつか問題があります。

とりあえずクリックするのはアクセスしてきた人なんで、本当にクリックしているか全部確認はできないんです。

blogcircle利用者限定にしたいと思っていますのでそんな不届き者は今のところいないとおもいますがw

 

リンクプログラムへの参加とみなされる可能性

タイトルではさらばGoogleと書きましたが、実際まだまだGoogleの時代は続きそうです。

 

品質に関するガイドラインには具体的な違反内容として

・自動で作成されるコンテンツ
・オリジナルコンテンツが少ないミラーサイト
・隠しテキストや隠しリンク
・ページランクを操作するためのリンクプログラムへの参加
・ページコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
・不正なリダイレクト

などがあります。

 

この一個人が作ったわけのわからないツールのためにリンクプログラムへ参加しているのでは?と疑われる可能性はあります。

ですのでnoindex,nofollowタグはつけて公開したいと思っています。

nofollowとは?使い方や設定方法、SEO効果について解説 | ナイルのマーケティング相談室
nofollowとは、リンク先をクロールしないようにGoogleに指示するためのHTMLの属性値のこと。nofollowの指定方法やSEO上の効果、rel属性の使い分けについて解説します。
noindexとは?noindexタグの書き方や注意点について | ナイルのマーケティング相談室
noindexタグは設定することで、Googleなどの検索エンジンにインデックスさせない効果があります。今回はnoindexの使い方、注意点について解説します。

 

まとめ

このコンテンツは参加してくれた方々がリンクプログラムへの参加とみなされる可能性があることから廃止になりました><

以下には関連する記事を追加しておきます。

 

 

 

 

まとめブログ順位引き下げなぜかNEVERは引き上げ

まとめブログはリンクプログラムに参加しているところが多いが

NEVERは参加していないのも影響?

 

グーグル、検索順位の強制下げ続々 不適切な手法横行で

朝日新聞デジタル 3/9(木) 1:38配信

ネット検索大手グーグルが、同社のガイドラインに反する不適切な手法で検索結果の表示順位を引き上げたとして、
企業サイトやまとめサイトの順位を強制的に下げるペナルティーを相次いで科していたことが分かった。
ペナルティーは、多数の上場企業にも広がっている。

朝日新聞は2月、IT・サービスや金融、小売り、教育など検索を通じて顧客獲得を図る12業種の上場100社(ホールディングス傘下も含む)にアンケートを実施。
回答した72社のうち23社が最近5年間にグーグルからガイドライン違反の通知や警告などを受け、
2012年7月~16年4月に順位を引き下げるペナルティーを科されていた。

先月3日には、グーグル日本法人が検索結果の順位を決めるアルゴリズム(情報処理の手順)の変更を発表。
朝日新聞の取材では、この前後に、旅行や生活のまとめ情報を提供する人気サイトのうち10件超が順位を大きく落とすペナルティーを受けていた。

生活に欠かせないツールとなった検索システムの中でも、グーグルは世界や日本で9割のシェアを握り、全世界での年間検索数は2兆回超に達する。

検索上位を確保すれば消費者や他の企業の注目を集め、売り上げ増や顧客獲得に直結するため、
サイトを上位に表示させる「検索エンジン最適化」(SEO)という技術を駆使し、時に不適切な手法で上位を狙う企業間の競争が激化。
不正確な情報掲載で批判を浴び、閉鎖に追い込まれたIT大手「DeNA(ディーエヌエー)」の医療サイトのように、利用者不在の手法も横行している。

ペナルティーを受けた各企業は、他サイトなどの記事を許可を得ずに転載・コピー▽他サイトへのリンク数を水増し
▽外部筆者に依頼して記事量を水増し――などの手法で検索順位を上げたため、グーグルにガイドライン違反と判断されたとみられる。

一方で、グーグルは「ユーザーの利便性向上」を理由に、サイト内容の充実などで検索順位を上げる技術開発は認めているものの、
アルゴリズムの内容を公表せず、ペナルティーの存在を認めていない。
ガイドライン違反の判断基準も詳細を明らかにしていない。
このため企業側からは「ペナルティーの基準や仕組みが分かりにくい」(金融会社)として、ルールの透明化を求める声も出ている。

グーグル日本法人は、朝日新聞の取材に対し
「コンテンツ開発者の皆様には『ユーザーにとって有益であること』を第一に開発されることを強くお薦めします」と回答した。

2Chも順位引き下げ、そういえば最近結果にでない^^;

第2次世界大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人を大量虐殺した「ホロコースト」についてGoogle検索をすると、
「ホロコーストなどなかった」という主義・主張の差別的なサイト(ヘイトサイト)が検索結果の上位に並んでいることが
問題視されてきました。この批判を受けて、Googleは検索アルゴリズムの変更にすばやく着手しています。

Official: Google makes change, results are no longer in denial over ‘Did the Holocaust happen?’
http://searchengineland.com/googles-results-no-longer-in-denial-over-holocaust-265832

「ホロコーストなど実際にははなかった」などの差別的な主義・主張のサイトが上位にひしめく
検索結果の問題は、Googleがもはや一検索サービスという位置付けにとどまらず「ネットインフラ」
と言うべき存在に成長したことで生じた問題であることについては、以下の記事で説明しています。

ホロコースト検索問題についての批判を受けたGoogleは、検索結果に影響を与えるアルゴリズムを変更して、
この問題に対処したことを公式に認めました。
Search Engine Landに対してGoogleは、「Googleは人々に高品質で信頼性できる検索結果を提供できるように作られました。
Googleは、ユーザーに対してさまざまな情報源から得た幅広い多種多様なコンテンツを提供できるように努力しており、
『自由で開かれたweb』という原則に尽力しています。クエリに対してどのウェブサイトが最もふさわしい
結果であるかを判断することはチャレンジングな問題で常に正しい答えを出せるとは限りません。
正しくない検索結果がGoogle検索の上位にランクされるときには、問題を修正するために、
手動で結果を削除するのではなく大量の検索に対応できるよう自動化された方法を開発します。
そして、Googleは最近、より高品質で信頼性の高いコンテンツを表示できるようにアルゴリズムを改良しました。
Googleはこれらの課題に取り組んでおり、アルゴリズムの改良を続けていきます」と回答しています。

コメント

  1. こんばんは、とても興味深い記事でした。
    Googleの時代は終わるどころか、ますます力を増しているような気がします。。。
    それ以上に様々なサービスがGoogleによって提供されている今、依存率も凄いことになってますよね。
    Googleが暴走したら誰も止められないと思うほどです。
    ちょっと怖いですよねー。

    • アリス より:

      こんばんは、そうですね。
      こんな記事を書いておきながらいうのもなんですが、どんどんいろいろな分野でなくてはならないものになりつつあります。

      アドセンスは審査が厳しいといわれていますが
      今後、この勢いで行くと審査に通らないと、検索に表示されない時代もくるかもと思っています。

  2. これ、試験的に実用化してみて貰えないでしょえか??

    Googleに垢BANされた経験があったり、最初からSEO無視で拡散流入を主体にしているサイトであれば、むしろ需要ありまくりだと思うのですが。

    3月のコアアップデート以降、個人のブログは本当に検索結果に反映されづらくなりました。
    実用化して頂けるのでしたら、全力で応援、協力しますよ!

タイトルとURLをコピーしました